コンテンツへスキップ

印象づける装い:近世日本における装飾

Dressed to Impress:近世日本の装い
日付 2017 年 11 月 10 日
時間だ: 19:00 - 20:00
場所 ビーエルエルエスアイ
入場料: 一般6ポンド、友人・学生3ポンド


<p>Chinese couple playing a flute. Japan, about 1700<br /> ©The Trustees of the Bristish Museum</p>

スピーカーニコール・ルマニエール博士(大英博物館IFAC半田日本美術キュレーター)
根付(ねつけ)とは、文字通り「根(ね)」「付(つけ)」を意味し、主に機能的な日本のミニチュア彫刻の一形態である。江戸時代(1615-1868)の男性が、タバコやお金、薬袋を帯に留めるために使用し、根付は持ち主のスタイルや経済的地位を表現した。根付は、倹約令と厳格な社会階級の境界線が存在した時代における、目立つ消費の一形態とみなすことができる。本講演では、室町時代(1336-1573)から明治初期(1868-1912)に至るまで、日本における装飾が社会的記号として果たした重要な役割について考察する。

後援

大英博物館のロゴ

カレンダー

2017年11月
M T W T F S S
"10月   12月 "
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

すべてのイベントを楽しんでいただきたいのですが、混乱を避けるためにお願いがあります:

  • ご予約の前に、イベントに関するすべての詳細と制限事項を十分にご確認ください。
  • すべてのイベントのお支払いは、ご予約時にオンラインまたはレセプションにてお願いいたします。
  • 購入されたイベントチケットは払い戻しできません。
    スペースに限りがあるため、無料イベントを含め、MEAAで開催されるすべてのイベントは予約が必要です。

詳細を読む

カレンダーに追加 2017年11月10日 19:00 2017年11月10日 20:00 ヨーロッパ/ロンドン [MEAA] 印象を与える装い:近世日本における装飾

スピーカーニコール・ルマニエール博士(大英博物館IFAC半田日本美術キュレーター)
根付(ねつけ)とは、文字通り「根(ね)」「付(つけ)」を意味し、主に機能的な日本のミニチュア彫刻の一形態である。江戸時代(1615-1868)の男性が、タバコやお金、薬袋を帯に留めるために使用し、根付は持ち主のスタイルや経済的地位を表現した。根付は、倹約令と厳格な社会階級の境界線が存在した時代における、目立つ消費の一形態とみなすことができる。本講演では、室町時代(1336-1573)から明治初期(1868-1912)に至るまで、日本における装飾が社会的記号として果たした重要な役割について考察する。

後援

大英博物館のロゴ

東アジア美術館 info@meaa.org.uk 擬似 DD/MM/YYYYY年